新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、大幅な人手不足に陥っている職種の1つがPCR検査官。
2020年4月現在、求人も大幅に増えているPCR検査官ですが、そもそもどんな業務内容なのか、未経験からでも転職できるものなのか、気になったので調べてみました。
- PCR検査官の業務内容
- PCR検査官になるにはどうすればよいか
クリックできる《もくじ》
PCR検査官ってどんな仕事?
正式名称は「臨床検査技師」

PCR検査を行っているのは、臨床検査技師と呼ばれる人。
血液・尿などの検体検査や、心電図・脳波測定などの生理学的検査を医師の指示のもとで行い、患者のデータを作成して診断・治療に役立てる。
医療技術の進歩や分業化により、取り扱う検査対象はますます広くなっている。
最近では超音波検査や遺伝子検査なども加わり、医療スタッフの一員として重要な役割を担っている。
勤務場所は各空港や検疫所など

臨床検査技師の仕事場は、検査設備の整った病院や診療所、各都道府県の検査センターや空港の検疫所です。
また、上記以外でも、公害研究所や一般企業の研究室などでも活躍の場が広がっているようです。
主な活躍の場は、検査設備の整った病院や診療所だが、日常の病院業務において様々な種類の検査を大量にこなすことが困難になってきた。
そのため、臨床検査を専門に請け負う検査センターなどでも活躍の場は広がっている。
また、人間ドックや定期健康診断、成人病健診などでも大きな役割を果たし、国や地方自治体の公害研究所、衛生研究所、企業の研究室などもある。
新型コロナウイルスの拡大で、臨床検査技師の人手不足は深刻なようです。
厚生労働省関西空港検疫所では約10人が交代で検査に臨んでいる。
欧州からの帰国便など、対象者は多い日で1日約300人。
神戸検疫所や民間の検査機関にも検体を運び、グループごとに時間を置いて飛行機から降りてもらう対応も取っている。
ただ、結果判明までは最短で6時間かかり、神戸や民間で検査すると、朝に到着した帰国者が翌日夕方まで待たされるケースもあるという。
出典:毎日新聞
臨床検査技師の月収は約36万円
厚生労働省が発表した全国的な統計によると、臨床検査技師の平均月収は36万円ほどのようです。
厚生労働省の発表した賃金構造基本統計調査によると、2017年度の基本給の平均は約288,500円で、賞与やその他の手当等を含めた平均月収は約360,000円となりました。
しかし、経験年数や地域によっても給与の差はあるため、あくまでも全国的な統計によるデータだと捉えておきましょう。
出典:Job Medley
臨床検査技師の具体的な仕事内容は?

検体検査
採取された血液、尿や便などから身体の機能に異常がないかをチェックする。血液中の成分からはいろいろな病気が分かるうえ、ほかにも細菌やウイルスの有無、がん細胞の有無など検査項目は多岐にわたる。
生理学的検査
機器を用いて身体を直接検査する。心電図、脳波、超音波、呼吸機能など全身の検査がある。機器も様々で、体表の温度を調べる熱画像や磁気共鳴による画像診断装置(MRI)なども用いる。
検査試薬の在庫管理
検体検査では試薬がとても大切である。血液検査などの自動分析装置にも試薬が使われていて、分析する項目によって試薬の種類も異なってくる。それらの在庫状況を管理するのも大事な仕事である。
試薬作成
通常の検査では調べきれない検査内容が出てきたり、特別な病気が疑われた場合には、備え付けのものではない試薬を作製して検査を行わなければならない。そのためにも化学的知識が必要とされる。
「臨床検査技師」になるには?

国家資格「臨床検査技師」を取得
臨床検査技師になるには、大きく3つのルートがあります。
ただし全てのルートにおいて、毎年2月に実施される「臨床検査技師」の国家資格を取らなければいけません。
- 医学部・薬学部・獣医学部などの大学を卒業
- 短期大学を卒業
- 専門学校を卒業
臨床検査技師になるには、文部科学省が指定した4年制大学、短大、または専門学校(3年)で養成課程を修了し、臨床検査技師国家試験に合格しないといけません。
また、臨床検査技師になるための学校ではなくても、大学で獣医学・薬学・保健学などの正規の過程を修了し卒業した人や、獣医師または薬剤師の資格を持っている人も臨床検査技師の国家試験受験資格を得られます。
出典:Job Medley
「臨床検査技師」の合格率は80%前後
臨床検査技師の国家資格の合格率は以下のようになっており、大学などでしっかり勉強をすれば、取得可能性が高い国家資格と言えます。
2015年 82.1%
2016年 76.4%
2017年 78.7%
2018年 79.3%
2019年 75.2%
未経験からの転職はできない
臨床検査技師は国家資格のため、未経験からの転職は出来ません。
文部科学省が定める学校を卒業したのち、臨床検査技師の国家資格を取得する必要があります。
独学や通信教育でも臨床検査技師の資格は取れない
国家資格である臨床検査技師は、独学や通信教育で資格は取れません。
その点で、取得難易度は高いと言えます。
独学や通信教育などで資格をとることはできないため、国家試験の受験資格を得るまでの道のりは少々ハードです。
出典:Job Medley
臨床検査技師の就職は大変?
通常は、看護師等と比較して求人が多いとは言えない臨床検査技師。
コロナ禍で人員不足が深刻な現在でも、厚生労働省が募集しているのは期間限定職員なので、正社員の待遇を希望すると就職がなかなか大変なのかもしれません。
臨床検査技師はさまざまな場所で活躍できるものの、看護師や介護福祉士に比べると募集の枠はやや少ないといえるかもしれません。
しかし、その存在は医療・衛生の分野において欠かせないものです。早期治療や予防医療にも関わる重要な仕事でもあるため、医療機器メーカーや製薬メーカー、健診センターなど幅広い分野で必要とされ、大きなやりがいを感じられる職業でしょう。
出典:Job Medley
臨床検査技師ではないが未経験でエントリーできる仕事
臨床検査技師は、数年かけて国家資格を取らなければなれない仕事です。未経験で挑戦はできません。
しかし、臨床検査技師と同じく検査や研究開発に関わる仕事でも、以下のようなものならば未経験でエントリーすることが出来ます。
- 研究補助
- 医療機器の開発アシスタント
- 検査機器の性能テストをする仕事
興味のある方は、求人票をチェックしてみてください。
「PCR検査官になるには?必要な資格や免許は?未経験から転職出来る?」まとめ

調べてみた結果、PCR検査を行う臨床検査技師は国家資格のため、すぐに人員を増やせないと言うことがわかりました。
筆者も空港でPCR検査を受けた1人ですが、検査結果が出るまで8日、しかも「陰性」という結果通知メールが来たのが深夜11時半だったり…
空港の臨床検査技師の方々が、人手不足の中、ギリギリでふんばっておられる様子が目に浮かびます。
普段は求人がそれほど多くない職種ではありますが、こういった有事の時は手厚く保障して少しでも苦痛を和らげてほしいと思います。