- 子供の年齢別のペープサート題材のアイデアを見つけたい方
幼児に大人気のペープサート。
絵本や紙芝居とは異なり、登場人物が動いたりくるくる回ったり・・・ストーリーがよりリアルに感じられてつい子供も見入ってしまいますよね。
ペープサートはどの年齢でも人気なものの、保育士の先生としては題材選びやアイディアのネタに困ってしまうこともしばしば。
そこで今回は、年齢別にペープサートの事例をまとめます!

0~1歳代

この時期のペープサートのポイント
0~1歳児は1つのことに注意を向けることがなかなか難しいため、モノの名前を覚えられるようなペープサートが良いようです。
言葉の発達では、一般的に0歳でク―イング・喃語が出始め、1歳前後から片言で話し始めます。一つのことに注意を向けることの出来る時間も短い0・1歳児は、物の名前を覚えることが出来るような、事物を中心にしたパネルシアターがお勧めです。
引用 https://www.hoikushisupport.com/column/aims-to-nurse/1618/#i-4
1歳前後から片言で話し始める子が多くなるので、言葉の発達面での効果も期待できますね。
【ペープサートの題材1】 フルーツパフェ
2歳代

この時期のペープサートのポイント
言葉の発達が進んでくる2歳頃。
2歳児になると、2語文、3語文、4語文と、言葉の発達も進んできます。また、「なぜ、どうして。」など生活場面への関心も出てきます。このような時期には、日常生活を題材にしたパネルシアターが興味を引きます。
引用 https://www.hoikushisupport.com/column/aims-to-nurse/1618/#i-4
とはいえ、言葉の発達にはまだまだ個人差が大きい時期なので、ペープサートの題材選びも迷ってしまいますよね。
日常生活を題材にしたものが興味をひきやすいということで、歯磨きやお風呂など、生活習慣に関わることを取り入れて興味を持ってもらえたら最高ですね。
【ペープサートの題材2】 果物シルエットあてクイズ
果物の形をかたどり黒く塗ってペープサートを作ります。
「このシルエットは何のくだもの?」と聞いて当てられたら、「じゃあ本当の色は何色?」などとさらにクイズしても楽しいですね。
「想像力を養う」というねらいにも、ペープサートで行うクイズはぴったりです。
2~3歳だとなかなか集中力も続きませんが、クイズ形式にすると結構集中してくれるのも嬉しいですね。
【ペープサートの題材3】 だるまさんが/ふうせんのうた
「だるまさんが・・・」と繰り返すリズムと動きに子供の視線も釘付け!
ふうせんのうたもペープサートの鉄板ネタですよね。
作るのも比較的簡単です!
【ペープサートの題材4】 うさぎさんの歯磨き

うさぎさんの歯磨きの題材は、歯磨き習慣も定着していってほしいこの時期にピッタリです!
また、歯磨きを嫌がる子も多いと思うので、ペープサートで歌なども取り入れて歯磨きに楽しい印象を持たせられたら、お父さんお母さんがとっても嬉しいですね。
【ペープサートの題材5】 おべんとうバス
【ペープサートの題材6】 食いしん坊のゴリラさん
ゴリラさんがバナナを食べちゃう!
見え隠れするバナナの仕掛けが楽しいペープサートです。
3歳代

この時期のペープサートのポイント
3歳児になると、自分の気持ちを言葉で伝えることが少しずつできるようになってきます。
3歳児になると、一通りの基本的生活習慣がほぼ自立すると言われており、自分の気持ちや要求なども言葉で表現することができるようになります。絵本では、繰り返しのある単純な物語絵本を理解するようになりますので、パネルシアターでも、簡単な物語を演じてみてくださいね。
引用 https://www.hoikushisupport.com/column/aims-to-nurse/1618/#i-4
ペープサートでも簡単な物語を演じることで、登場人物の気持ちに寄り添ったり理解できるようになってほしいですね。
【ペープサートの題材7】 動物のシルエットあてクイズ
特徴ある動物たちを見て、「観察力を養う」ねらいにも良いですね。
飽きてしまわないように、難しそうだったら早めにヒントをあげるといいかもしれません。
【ペープサートの題材8】 動物のかくれんぼ
動物の名前も色々と覚えてくる3歳代なので、自分が知っている動物がいたときは大興奮!
【ペープサートの題材9】 あっぷっぷ

動物たちのイラストがかわいいペープサートがこちら!
「ぷ~」をマネする子供たちの姿が目に浮かびますね!
【ペープサートの題材10】 色あてクイズのペープサート
折り紙でペープサートを作るという手もあります。
色あてクイズも盛り上がりそうですね!
この動画は作り方まで丁寧に解説してくれているのでわかりやすいです。
【ペープサートの題材11】 アイスのペープサート
みんな大好き、アイス!!
動画の中でも言われている通り、このビジュアルだけで大盛り上がり間違いないですね!
4歳代

この時期のペープサートのポイント
少しずつ文字にも興味が出始める4歳頃は、数字や文字を取り入れて楽しく学習するのも良いそうです。
4歳児になると、少しずつ文字への関心も高まってきます。また、決まりの大切さなどルールへの関心も出てきます。パネルシアターにも数字や文字を取り入れたり、けんかなどをテーマにしたルールを伝えるお話を演じてみたりするのも効果的です。
引用 https://www.hoikushisupport.com/column/aims-to-nurse/1618/#i-4
【ペープサートの題材12】 花や昆虫、車のシルエットあてクイズ
花や昆虫、車の形をかたどり、黒く塗ってペープサートを作ります。
動物や果物と異なり、ちょっと複雑なシルエットになっているので、じっくり自分で考えたりできるこの頃の子供に向いてます。
【ペープサートの題材13】 動物のしっぽあてクイズ
木や草むらと、以下のようなしっぽが特徴的な動物たちを何匹か準備します。
- ブタ
- リス
- キツネ
- ライオン
草の陰からしっぽがチラリ!そのしっぽの動物をあてるというクイズです。
チラチラ何かが見え隠れするのは、子供が大好きな鉄板ネタですね。
【ペープサートの題材14】 動物のしっぽあてクイズ(その2)
ペープサートで裏表で動物の顔としっぽを作り、クイズにするのも楽しそうですよね!
5歳代

この時期のペープサートのポイント
5歳頃は、愛などの抽象的な意味も含め、言葉や思考が一層豊かになる時期です。
5歳児になると、いろいろな単語を使って自分の思いを表現することが出来るようになります。内言が現れて、頭の中で考えることができるようになるので、抽象的な意味も理解しはじめます。科学的な探求心も芽生えるので、演じることができるパネルシアターは幅広くなるでしょう。
引用 https://www.hoikushisupport.com/column/aims-to-nurse/1618/#i-4
翌年に控える小学校入学に向けて、学校に行きたくなるような、ワクワクするような題材も良いですね!
【ペープサートの題材15】 時計/数字のうた
数字を覚えるのにとっても良さそうです!
後半で数字クイズも取り入れて、わかった人から手をあげて発表するような形にすると、参加する「積極性を養う」ねらいにもぴったりです。
「【年齢別】ペープサートのおすすめ題材15選!歌と作り方の動画も紹介」まとめ
いかがでしたか?
こうしてみると、本当に様々なタイプのペープサートがありますね。
今までの保育士さん・ママさんの知恵の結晶です!
ペープサートアイデアでお困りの際は、参考になればうれしいです。

